このプロジェクトの情報は、2013年1月31日に掲載されました。掲載から時間が経っている場合は
最新の活動状況と異なる場合があります。ご留意の上、参考程度にご覧ください。
更木地域を復興させよう!チームさらくわプロジェクト
さらきちいきをふっこうさせよう!ちーむさらくわぷろじぇくと
商品企画、広報、販促、市場開拓のプロ達と岩手県北上市更木地域の人たちとで、農業の六次化とヒット商品を生み出すプロジェクト
- どんなプロジェクト?
岩手県北上市にある更木(さらき)という農村集落の少子高齢化対策と雇用づくり、農業後継者づくりのため、地域の農作物を生かした新商品開発と販路開拓を行い、メンバーを市外からも募集しています。
【目的】
北上市には16の地区があり、その一番東側にあるのが人口1,300人弱の更木(さらき)地区。
多くの農村集落同様、少子高齢化と農業後継者不足に悩まされておりますが、4年前に地域のお父さんお母さんたちが出資し合って地域農作物の加工会社を設立しました。
ただ不足している機能が「企画と流通」。
そこで商品企画、PR、販路開拓を行うメンバーを各地から集め、地元の方と一緒にヒット商品を生み出そうとしています。
【活動内容】
●活動内容:地域起こし。更木の桑や農作物を生かした商品企画、開発、広報、販促、販路開拓。
●活動場所:
・事業企画、商品開発、生産、発送、経理、総務
株式会社更木ふるさと興社
〒024-0103 岩手県北上市更木22-9-2 更木ふるさと興社内
・販路開拓、広報(PR)、イベント等については首都圏を始め、全国各地
●活動頻度: 随時
●活動人数: 現在、20名ほど
●更木地区について
・場所: 北上市の東端 北上川の東側(川東地区のひとつ)
・人口: 1,293人 458戸
・農業: 米(ひとめぼれ)、里芋、玉ねぎ、そば、りんごなど
以前は養蚕業が盛んだったため、桑園もあり、桑商品を開発中。
・更木小学校: 児童数 43人
・更木幼稚園: 園児数 34人
- このプロジェクトの魅力・アピールポイントは?
もともと、この地域は何十年も前から役所に頼らない地域おこしに取り組んできてきました。
よって地域の皆さんの団結力はすごいです。
また、人情味あふれる温かい人が多く、農家さんたちは福島の子供たちに餅つき大会用のお米を贈ってくれたり、お母さんたちはお餅を何百個もつくって現地まで持って行ってくれました。
アピールしたいことや魅力は書き入れないほどありますので、
是非一度、現地に来ていただければと思います。
- メンバー紹介・雰囲気について教えてください。
チームさらくわのホームページhttp://sarakuwa.info/about.htmlにも記載していますが、
現在グループは8つあります。
地元の自治会の方々で構成されている更木ふるさと興社の社員さんたちは、
この地域を元気にさせることに本気です。
そしてとても純粋です。
だからこそ、我々も支援したい!と思いました。
ヒット商品を生み出すために、共に楽しく元気に日々活動しております。
更木地域の方々は30年以上も前から「少子高齢化対策、農業の後継づくり」のために、
寺子屋を始め数え切れないくらいの取り組みをされてきました。それでも今の状況にまでになってしまいました。
昨年末に小中学生にお願いし、地域の大人たちにアンケートをとってもらいました。
・更木のいいところは?
・もっと更木をよくするにはどうしたらいいですか?
子供たちも自分の意見を入れています。
http://sarakuwa.info/about.html
数十人分の回答を読んで、ますます更木が好きになりました。
自然が沢山あり犯罪がほとんどなく人々が元気で優しくあいさつをよくする。
確かにないものもあります。しかしそれらはお金を出せば作れるものばかり。
逆にここにあるもので都会にないものは決してお金では買えないものばかり。
そんな地域で必要とされているのは「企画力」。
地域企画会社を一緒に作りましょう!


プロジェクト運営団体 | 非営利型 一般社団法人 チームともだち |
---|---|
所在地 | 〒342-0055 埼玉県吉川市吉川1468-2 |
TEL / FAX | TEL:03-5778-4871 FAX:048-984-3037 |
メールアドレス | info@sarakuwa.info |
ホームページ | http://sarakuwa.info/ |
ブログ | http://tomotono.jugem.jp/ |
https://www.facebook.com/sarakuwa |

- 掲載プロジェクト数
- 209
- 「応援する!」総数
- 194,472
- 「認定バッジ」総数
- 12
- 2013/07/05
- せんプロ川柳コンテスト【結果発表】
- 2013/06/13
- 【応募受付終了】東北1000プロジェクト5万応援感謝企画
- 2013/04/27
- 東北1000プロジェクト特設サイト「600人の起業家集団」オープン!
- 2013/03/13
- ボランティアスタッフ募集のお知らせ
登内 芳也
とのうち よしや
アパレル会社で百貨店勤務後、1998年にエコ雑貨品やアイデア雑貨品の企画製造卸会社「バイヤーズ株式会社」を創業。同時に香川県や宮城県、茨城県などからビジネスコーディネーターを委嘱され、10年近く中小起業の販路開拓指導に当たる。
リーマンショック後に町工場の後継者たちと「株式会社下請の底力」を設立。
311発生後にその有志と共に東北復興支援団体「一般社団法人チームともだち」を設立し、雇用作り活動中。