このプロジェクトの情報は、2013年2月22日に掲載されました。掲載から時間が経っている場合は
最新の活動状況と異なる場合があります。ご留意の上、参考程度にご覧ください。
チェンジメーカープログラム〜共に作り上げる7日間〜
ちぇんじめーかーぷろぐらむ〜ともにつくりあげるなのかかん〜
"自分らしい"その一歩が未来への可能性の鍵になる
- どんなプロジェクト?
【概要】
町にある課題解決に向けて、
関わる方全ての“その人らしさ”を生かし、協力し合うことで見えてくる
一人一人の可能性の実現をサポートするのが
「チェンジメーカープログラム〜共に作り上げる7日間〜」です。
【目的】
・参加してくれた人達で考え抜き、導きだした
「広田町の為になる事」を最大限に形にし、現地の方々に報告する。
・復興地での7日間で行った事を全ての学びとして、
自分自身の「どう在りたいか」「どう生きたいか」を「未来」への一歩として宣言することで、
「自分らしい、次のアクション」へ繋げる。
【内容】
学生を対象にした1週間のプログラムです。
計画・実行する担当者を長期インターンの学生に任せ、補助する形で現地のメンバー、コーチングの資格を持つ社会人の方に協力を頂き実施します。
陸前高田市広田町という東日本大震災を経験した町の滞在の中で、町内の方々と一緒に行う農業、漁業等の田舎暮らし体験、復興に向けて進む方々との交流の中にある材料から、町の為にできる事をグループワークを通して参加者に考え抜いてもらい、共に形にします。
その過程で参加者自身の学びとして残る部分をフィードバックを通して可視化し、最後に報告会を開催することで7日間のまとめとします!
- このプロジェクトの魅力・アピールポイントは?
本プロジェクトの特徴は3つあります。
①復興に社会に貢献する
②地元の方と繋がれる
③プロのコーチング指導により自分自身を見つめ可能性へとチャレンジできる
現地の方、参加してくれる方、私たちSETも刺激を受け合い、学び合いながら、
自分らしい可能性へとチャレンジをしていけるプログラムです!
- メンバー紹介・雰囲気について教えてください。
地元の方々との【心のつながり】を大切にしながら、
【陸前高田市広田町】の【サポーター】として、
東京と広田町を拠点に活動を行う【若者】による復興支援団体です。
そして私たちは
「広田町の人と、在り方・生き方を見つけたい人が、
共に楽しみながら、
自分自身のワクワク感に正直になり、
互いに勇気を出し合える場」
をつくり、
一歩ずつ「できない」を「できる」にし、
人生を楽しむ人を増やします!
・日時・場所
事前講習:3月7日(木) 場所:東京
現地研修:3月14日(木)〜3月20日(水)
場所:陸前高田市広田町
事後報告会:4月◯日(事前講習会で日程を決める) 場所:東京
・参加費:50,000円(ただし交通費は含まない)
・募集人数:7名
対象者:18歳以上(主は学生)
Skypeによる個人への説明会は可能です!


プロジェクト運営団体 | 復興支援団体SET |
---|---|
所在地 | 〒029-2298 岩手県陸前高田市広田町字赤坂角地221-1 |
TEL / FAX | TEL:080-3085-8656 |
メールアドレス | set.forjapan@gmail.com |
ホームページ | http://set-forjapan.jimdo.com |
ブログ | http://ameblo.jp/set-japan/ |
http://www.facebook.com/pages/復興支援団体SET/246224695401420 |

- 掲載プロジェクト数
- 209
- 「応援する!」総数
- 194,472
- 「認定バッジ」総数
- 12
- 2013/07/05
- せんプロ川柳コンテスト【結果発表】
- 2013/06/13
- 【応募受付終了】東北1000プロジェクト5万応援感謝企画
- 2013/04/27
- 東北1000プロジェクト特設サイト「600人の起業家集団」オープン!
- 2013/03/13
- ボランティアスタッフ募集のお知らせ
吉田勇祐
よしだゆうすけ
2012年 明治大学卒業
2012年 某IT会社で勤務
大学在学中、学生団体SWITCHを創設。1000人規模のチャリティー運動会を運営し、その収益でバングラデシュを支援する。また、港区議会員の元でインターンを行い、地域活性も担う