このプロジェクトの情報は、2013年4月2日に掲載されました。掲載から時間が経っている場合は
最新の活動状況と異なる場合があります。ご留意の上、参考程度にご覧ください。
海外インターンシップ運営事業
かいがいいんたーんしっぷうんえいじぎょう
世界を変える、自分を創る。
- どんなプロジェクト?
日本人学生を海外に送り出す「研修生送り出し事業」
仙台へインターンしにくる外国人学生を受け入れる「研修生受け入れ事業」
この2つの部署が主な活動を担っています。
【目的】
・異国での、異なるバックグラウンドを持つ人々との協働体験
・「働く」という視点で、特定の問題にアプローチする経験
・リーダーシップを発揮する機会
を世界中の若者に提供することで、
「平和で、人々の可能性が最大限発揮された社会」の実現を目指しています。
【活動内容】
どちらも同じ「海外インターンシップの運営」ですが、
視点と参加者へのアプローチが異なります。
◆研修生受け入れ事業◆
・海外研修生を求めている企業を探したり、実際に提案しに行きます。
・企業の求める学生像を元に、アイセックのデータベースを使って研修生を探します。
・研修生が来る際のサポートと、来日してからのサポートをします。
◆研修生送り出し事業◆
・海外インターンへの参加を希望している学生を探します。
・その人の求める条件に最も適した行き先と業務内容を、アイセックのデータベースで探します。
・海外渡航前の準備や危機管理についてサポートします。
・研修生が現地にいる間は、定期的に連絡をとったり相談にのったりします。
・帰国後はインターンの振り返り機会を企画し、経験を深めてもらいます。
- このプロジェクトの魅力・アピールポイントは?
アピールポイントは多々ありますが、1つ挙げるならば「出会い」です。
「人」との出会いであり、「今まで知らなかった世界」との出会いでもあります。
アイセックをやっていると世界中日本中の学生や社会人の方と関わる機会があります。
途上国の開発に興味があるため、自国の良さを発信するため、己のリーダーシップを磨くため、、、
それぞれの目的をもった刺激的な仲間との出会いが、魅力的な環境の一部となっています。
- メンバー紹介・雰囲気について教えてください。
実際に海外インターンに参加し、その可能性を感じている人。
仙台が好きで、仙台の良さを外に広めていきたい人。
チームで活動することで、人の価値観を認めたり、自分の適性を知って伸ばそうとする人。
人と接するのが苦手で、少しでも自分を変えたいと思ってる人。
活動動機は様々ありますが、
楽しさアリ悩みアリな中で、みんな一生懸命やっています!
海外に関わりたい、ネットワークを広げたい、何かを成し遂げたい…etc.
アイセックに少しでも興味がありましたら、お気軽にご連絡ください(^^)☆


プロジェクト運営団体 | アイセック仙台委員会 |
---|---|
所在地 | 〒ー-ー ー |
TEL / FAX | TEL:ー-ー-ー |
メールアドレス | sendai@aiesec.jp |
ホームページ | http://sendai.aiesec.jp/ |
https://twitter.com/AIESEC_Sendai | |
http://www.facebook.com/pages/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/140915232670237?ref=hl |

- 掲載プロジェクト数
- 209
- 「応援する!」総数
- 194,472
- 「認定バッジ」総数
- 12
- 2013/07/05
- せんプロ川柳コンテスト【結果発表】
- 2013/06/13
- 【応募受付終了】東北1000プロジェクト5万応援感謝企画
- 2013/04/27
- 東北1000プロジェクト特設サイト「600人の起業家集団」オープン!
- 2013/03/13
- ボランティアスタッフ募集のお知らせ
樋口 雄一
ひぐち ゆういち
東北大学農学部3年。山口生まれ、茨城育ち、仙台在住、と北上してきました。
「大学生になったら海外に行きたい」「カッコいい先輩たちと共に活動してみたい」という単純な理由からアイセックに入りました。
好きな国は台湾。1年の春休みに6週間住み込み、大好きになりました。
楽しさアリ悩みアリ感動アリなこの団体で、自分の心にしっくりくるものを求めて活動しています!