このプロジェクトの情報は、2013年4月2日に掲載されました。掲載から時間が経っている場合は
最新の活動状況と異なる場合があります。ご留意の上、参考程度にご覧ください。
『IF I AM』
いふ あい あむ
復興を考えるソーシャル学生ネットワーク『IF I AM』
- どんなプロジェクト?
震災復興や東北の活性化、学生の交流を目的とし、インターネット上でリアルタイム動画配信ができるUstreamを活用した番組『IF I AM』を毎週木曜21時から配信しています。
【目的】
『IF I AM』はAomori/Iwate/Miyagi/Fukushima/Ibarakiの被災主要5県の頭文字を組み替え、
「この被災が自分の身に起こったら?他人事ではなく、自分事へ」という意味が込められています。
私たちは、長期的に継続的に発信し続け、被災地以外の誰かがそのときそのときに適切な支援が出来るような情報を提供するメディアを目指すために、日々活動を行っています。
【活動詳細】
活動内容:Ustreamを使った番組配信。
内容は震災復興やボランティア団体の紹介、東北の良さや学生の議論の場の発信。
活動場所:仙台・五橋にあるNPO法人ファイブブリッジ(仙台市青葉区北目町4-7 HSGビル3F)
活動日時:毎週木曜19時から22時・23時まで、週1の定期Skypeミーティング
活動人数:9人(東北学院大学、東北大学、東北文化学園大学など)
※その他イベント中継もあります。
【主な役割】
企画: 番組のコーナー、構成を考える
ディレクター:番組の進行管理、指示出しを行う
MC: 司会やトークを担当、番組の顔
技術: 映像や音声を制御する機械担当
カメラ: カメラを操り映像を決める役割
情報発信:視聴者とリアルタイムにやり取りを行う
記録: 配信後に、番組内容のレポートを行う
- このプロジェクトの魅力・アピールポイントは?
この活動では、映像配信技術、動画編集技術を学ぶことができます。
初めての方でも、私たちスタッフが一から教えます!
また毎週の配信を通して多くの方と出会い、繋がることができます。それによって自分の中の価値観や世界観が広がります!
色んな人とお話がしたい、人脈を広げたい方にもぴったりな活動です!
- メンバー紹介・雰囲気について教えてください。
活動は毎週アットホームな雰囲気の中で行われています。
スタッフ全員、映像に関して全くの素人でしたが、お互い教え合い、切磋琢磨しながら、一人一人配信できるようになりました。メンバーは東北学院大学、東北大学、東北文化学園大学などの学生や若者です。いつも笑顔や笑い声が絶えず、時には真面目に真剣に、常に楽しく活動しています!
2013年4月に放送100回を迎えます!!
震災後から約2年活動してきましたが、これからも全国・世界に東北の情報を発信し続けます!
一緒に活動してくれる仲間を大募集中です!
映像に興味がある方、カメラをいじるのが好きな方、企画を考えてみたい方、話すのが好きな方、たくさんの人と出会いたい方、自分を成長させたい方…などなど、大歓迎です!
学校・学年はもちろん問いません。
「Ustreamって何だ??」と思っている人でも大丈夫!
先輩方がしっかり教えてくれます!
私たちと一緒に、仙台から全国へ、継続的な情報発信をしませんか?
そして、さらに楽しく刺激的な大学生活にしましょう!
まずは1度HPを見てみて下さい!!


プロジェクト運営団体 | 笑顔311プロジェクト『IF I AM』(運営事務局NPO法人メディアージ) |
---|---|
所在地 | 〒ー-- ー |
TEL / FAX | TEL:ー-ー-ー |
メールアドレス | egao311@gmail.com |
ホームページ | http://egao311.info/ |
ブログ | http://egao311.info/ |
https://twitter.com/egao311 | |
https://www.facebook.com/egao311 |

- 掲載プロジェクト数
- 209
- 「応援する!」総数
- 195,777
- 「認定バッジ」総数
- 12
- 2013/07/05
- せんプロ川柳コンテスト【結果発表】
- 2013/06/13
- 【応募受付終了】東北1000プロジェクト5万応援感謝企画
- 2013/04/27
- 東北1000プロジェクト特設サイト「600人の起業家集団」オープン!
- 2013/03/13
- ボランティアスタッフ募集のお知らせ
庭田苑香
にわた そのか
東北学院大学法学部’13卒業。現在はNPO法人メディアージ職員。
『IF I AM』では主に企画、ディレクター、MC、技術、カメラを担当。好きなモノはアニメと辛いもの。